中小企業診断士2次試験オンラインサロン:Re

2次試験用に自分をきたえる。

養成演習 Ⅰ-R5-4-2

f:id:eguchimiyoshihi6ki:20220301061428p:plain



 

 

 

 

【問】 難易度 ★★☆☆☆ (ふつう) 

 A 社と X 社の経営統合過程のマネジメントについて、以下の設問に答えよ。
(設問 2 )
 今後、どのような事業を展開していくべきか。競争戦略や成長戦略の観点から
100 字以内で助言せよ。

 

解答するにあたっての本問の処理の方向性を検討せよ。

 

※目標処理時間 15分

 

 

 

f:id:eguchimiyoshihi6ki:20211215202446p:plain

 

 

 

【解答例】

題意 どのような事業を展開していくべきかの助言

レイヤー 戦略

解答構成 後述

与件文で探したい根拠 1)A 社と X 社の経営統合過程、2)A社のSWOT要素、3)ニッチ市場≒(現在の過当競争っぷりの確認)4)設問1の解答内容(を克服するために行う戦略、もしくは設問1の影響を加味して、それを回避するという方向性)

 

【解釈】

まず、「A 社と X 社の経営統合過程のマネジメント」という制約から、組織面、営業面、業務面、財務面の影響(メリデメ)は意識しておく。

 

特にデメリット

組織→統合コスト

営業→T+4Pの不整合

業務→統合によるムダ

財務→管理コストの増大

 

以上の制約を考えると、どのような戦略立案をすればいいのかが浮かんできそうではある。

 

大局として、限られた経営資源で、各種デメリットで強みを損なわず、成長戦略(アンゾフ)の方向性で舵を取り、ポジショニング、もしくはリソースの観点からの差別化・競争回避を志向すること。

 

ここまでは、解釈前半戦でサクッとイメージしておきたい。

 

さて、制約を鑑みると、競争戦略や成長戦略の観点からとあるので、解答中に、市場浸透戦略、新製品戦略、新市場戦略、多角化、競争回避、差別化、ニッチトップ戦略、コストリーダーシップ戦略あたりが得点になることは想定しておきたい。

 

これらを勘案すると、統合のリスクを鑑みながら、実行可能な事業展開を進める。という方向性を描くことが第一となる。

 

具体的な事業を当てる。ということが中小企業診断士に求められているのではなく、事業環境を読み取り、事例企業が「どのように歩むべきかを」アドバイスすることを「助言」と言う。

 

ここらへんは他の事例も共通なので意識しておきたい。

 

解答骨子

A社は、〇という機会(多分ニッチ)に対し、〇(アンゾフのどれか)戦略を行う。〇(経営資源)を活かすことで競争優位性を発揮し、他社との差別化、競争回避を進める。

 

という解釈をしたい(筆者は与件をまだ見てない)